「なんであの人は、あんな行動をとるんだろう?」
「自分の『普通』が、相手には全く通じない…」

職場でチームとして働く上で、こんな風に感じたことはありませんか? 実はそれ、相手との相性が悪いのではなく、生まれ持った**”脳の得意分野(クセ)”**が違うだけかもしれません。

先日、アシバッチのYouTube動画で、社長が何やらカラフルな円グラフを前に熱弁していました。今回は、私たちアシバッチ社内でも導入している、チームのコミュニケーションを劇的に変える魔法のツール**「エマジェネティックス・プロファイル」**について、広報担当の私からご紹介します!

■あなたの「普通」は、みんなの「普通」じゃない

今回ご紹介する「エマジェネティックス・プロファイル」とは、一言でいうと**「脳の特性を科学的に分析し、一人ひとりの思考と行動のクセを可視化する」**ツールです。

「自分が普通に考えたらこうだっていうことを、他人が違う行動を取った時に『なんで?』って思うこと、ありますよね」と社長も語るように、私たちは無意識に自分の価値観を基準に相手を見てしまいがちです。

しかし、このプロファイルを使えば、「あの人の『普通』と、自分の『普通』は全く違うんだ」ということが一目瞭然になります。

■4つの色でわかる!あなたの思考タイプ

エマジェネティックスでは、脳の特性を大きく4つの色で表現します。

  • 【赤色】社交型:人と関わること、感情表現が得意。コミュニケーション重視。
  • 【青色】分析型:論理的、客観的で冷静。データや事実を重んじる。
  • 【緑色】構造型:計画的、実践的で堅実。ルールや手順を大切にする。
  • 【黄色】コンセプト型:独創的、直感的で未来的。アイデアや全体像を捉えるのが得意。

動画では、特徴の異なる3つのプロファイルが紹介されました。

① バランス型の社長のプロファイル
まず社長自身のグラフは、4つの色が比較的バランス良く分布しており、緑(構造型)が少し少なめという結果。これは、様々なタイプの人の気持ちを理解しつつも、どちらかというと計画通りに進めるよりは柔軟に対応していく傾向があることを示しています。

② 極端な営業タイプのプロファイル
次に紹介されたのは、赤(社交型)と黄(コンセプト型)が大部分を占め、青(分析型)と緑(構造型)が極端に少ないグラフ。これはまさに、「人と話したり、新しいアイデアを出すのは天性の才能(営業向き)だけど、細かい書類仕事や計算、計画通りに進めるのは、実はすごく苦手…」というタイプです。皆さんの周りにも、思い当たる方がいるかもしれませんね(笑)。

③ 堅実な実務家のプロファイル
そして3つ目は、赤(社交型)が圧倒的に少なく、緑(構造型)と青(分析型)が多いグラフ。こちらは先ほどの営業タイプとは真逆で、人付き合いは少し苦手でも、計画を立ててコツコツと物事を進めたり、正確な記録を残したりするのが非常に得意な実務家タイプです。

■弱点を補い合う「最強チーム」の作り方

このプロファイルの面白いところは、単なる自己分析で終わらない点です。

例えば、**「社交型(赤)」の営業担当がお客様と盛り上がって話してきた内容を、計画を立てて記録するのが得意な「構造型(緑)・分析型(青)」**の実務担当がしっかりと書類に落とし込む。

こうすることで、それぞれの得意分野を最大限に活かし、苦手な部分を自然に補い合う**「最強のチーム」**が生まれるのです。

「なんであいつは計画性がないんだ!」と怒る前に、「もしかしたら、彼はアイデアを出すのが得意な黄色タイプで、計画を立てるのは緑タイプの自分の役目かもしれない」と考える。

この視点の転換が、チーム内の無用な衝突を減らし、生産性を大きく向上させる鍵となります。

■おわりに

互いの違いを「欠点」として見るのではなく、尊重し合うべき「特性」として理解する。そして、それぞれの強みを活かし、弱みを補い合う。

これは、アシバッチが目指す「助け合い」の精神そのものです。
私たちアシバッチは、皆さんの会社やチームが、より円滑で、より強い絆で結ばれることを心から願っています。

▼社長による詳しい解説と、アシバッチ社員の意外な脳内は、ぜひYouTubeで!
YouTubeで「シッチー足場チャンネル」と検索して、動画をチェックしてみてください!
あなたのチームビルディングのヒントがきっと見つかります。

▼助け合いの輪を広げる!足場業界特化のマッチングアプリ「アシバッチ」
まだお持ちでない方は、アプリストアで「アシバッチ」と検索して、ぜひダウンロードをお願いします!